みなさまおがみしょうらー。
弊社の職人に対して定期的に行っている勉強会ですが、今回からは親方である私からではなく、以前教えた職人が教えるというスタイルに変更いたしました。
聞くだけではなかなか頭に入りませんが、自分が伝えようとすることにより深く理解できるものだと思います。
もちろん説明が足りない部分が私がサポートしております。
今回は大島紬の定義や種類、そして証紙について
まずは本場奄美大島紬の証紙(本場奄美大島紬協同組合)です。地球印のマークがついているものは全て手織りとなっております。一部例外もございますが、締めばたによる絣締めを行いタテヨコ絣またはヨコ絣で柄を構成しております。
続きまして産地証明。これは本場奄美大島紬の定義には当てはまらないが奄美で生産されたという証明になります。
多くは機械織のものにつけられますが手織りであっても絣を使用してないものなどはこちらの証紙になります。数は少ないですが帯などの検査にも使用されてます。
そして鹿児島産地の証紙(本場大島紬織物協同組合)
証紙の周りが水色やオレンジである色分け、伝統的工芸品に貼られる伝産マークのシールの有無などで製造されるものが複雑です。
間違った説明はできませんのでこちらの説明は割愛させていただきます。
そして都喜ヱ門ブランドで有名な藤絹織物さんの証紙です。
大島紬といっても広い意味を持ちます。染め大島、手織り、機械織りなど様々なものをひとくくりで呼んでおります。
経済産業省の指定している伝統的工芸品の名称としては「本場大島紬」となります。手織り、機械織りの他に「手機(てばた)」と呼ばれているものもございますが人によってとらえ方がまちまちです。
本来は手や足を使って織られるものと思いますが半自動織機の場合に使われる場合もあります。手機と聞くと完全に手織りと思ってしまう消費者も多いと思いますがなるべく誤解の無いように伝えていきたいものです。
本日も最後までご覧いただきありがっさまありょうた。